職員日記

節分!!!

 今日2月3日は節分です。

 

 節分とは、「季節を分ける」ことを意味し、本来は立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを言うそうです。

 

 旧暦では立春が年の始まりにあたることから、いつのころからか節分といえば、立春の前日をさすようになり、立春を新年と考えれば、節分は大晦日にあたり、特別な意味を持つようになったみたいです。

 

 節分は大晦日にあたることから、節分の日に邪気を祓い、新年を幸多き年として迎えられるようにという意味を込めて「追儺(ついな)」の行事が行われます。

 

 追儺とは悪鬼・疫癘(えきれい)を追い払う儀式のことで、新年を迎える行事として中国で行われていたものが、文武天皇の頃に日本に伝わり、宮中行事として行われるようになったそうです。

 

 それが次第に庶民にも伝わり、節分行事が行われるようになりました。

 

 節分といえば「豆まき」ですが、秋田県では「落花生」をまく家庭が多いような気がします。

 

 地域や家庭によってはバラつきがあるようで「落花生」の他、「チョコレートやキャンディなど、お菓子」や「餅」、なんと「お金を包んだもの」というのもあるようです。

 

 みなさん、今日は豆まきをして、家の中の鬼、自分自身の鬼を退治し、福を呼び込みましょう!!!

 

                                        総務部 工藤 

 

 

  

このブログ記事について

このページは、管理者が2015年02月03日に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「国内最大!!」です。

次のブログ記事は「最近の天気」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261